かなぞうの用語解説

金物工法

木造軸組み工法の中で、柱や梁の接合部を梁受金物やパイプ状の金物などを用いた工法。
梁受金物やパイプ金物は木材とボルトやドリフトピンにより、固定されている。
基本的にはプレカット工場にて木材を加工した後、金物がどちらの木材に取り付いた状態で現場に納品される。
現場ではパイプに合わせて柱を落としたり、梁受金物に合わせて梁を落とし込み、ドリフトピンを打って固定する。
在来軸組み工法に比べ、金物コストは高くなる傾向にあるが、作業が簡易で効率的な施工が可能なため、工期短縮や大工不足の対策としても期待される。

金物工法の詳しい説明はコチラ

接合部の耐力(引張やせん断)が数値として明確なのも構造設計する際には便利ですね

かなぞうの用語解説一覧へ戻る