木造の接合種類別に使用する構造金物をご紹介しています。
リンク からBXカネシンの該当する製品ページにジャンプできます。
《こちらのコラムも併せてご参照ください》
MP ・・・中大規模木造に特化した製品
基礎と接合
アンカーボルト

アンカーボルト
鉄筋コンクリート基礎に埋め込み使用します。
他の金物とアンカーボルトを組み合わせ、土台や柱と基礎を接合します。
関連するコラム
vol.05 高耐力な柱脚金物を設計する時の配慮について
vol.11 製作金物における溶接に配慮した設計について
vol.21 耐力壁2重配置の注意点
vol.22 アンカーボルトと基礎の納まり
土台に使う金物

土台に使う金物
土台とアンカーボルトをとめる座金や柱のめりこみを防ぐために使うプレートです。
ホールダウン金物

柱脚金物(基礎緊結型)
.jpg)
柱脚金物(基礎緊結型)
アンカーボルトと柱の接合に使用します。金物の上に柱を乗せます。
関連するコラム
vol.05 高耐力な柱脚金物を設計する時の配慮について
vol.07 高耐力な柱脚金物を設計する時の配慮について その2
vol.17 土台のめり込み対策と納め方
vol.18 ベースセッターのメリットと注意点
vol.22 アンカーボルトと基礎の納まり
case13 接合部の軸剛性を考慮したモデル化
鋼製束

柱と梁を接合(梁勝ち)
かど金物

ホールダウン金物

パイプ(金物工法)
.jpg)
パイプ(金物工法)
柱や梁にパイプを埋め込みドリフトピンやボルトで止めて使用します。
ホゾの役割と引き抜け補強を兼ねています。
関連するコラム
vol.17 土台のめり込み対策と納め方
case11 柱の設計 めり込みと座屈の比較
case12 金物工法を活用した梁組の設計その2
柱と梁を接合(柱勝ち)、梁と梁を接合
羽子板金物

短冊金物

梁受け金物(金物工法)
.jpg)
ブレース(筋かい)を接合
筋かい金物

トラス・方杖を接合
トラス・方杖接合

トラス・方杖接合
トラスの端部や方杖の端部に使用し、圧縮・引張を伝達します。
関連するコラム
case01 MPねじ接合システムによるトラスの構造設計
case03 MPねじ接合システムによるトラスの構造設計 FAP-3編
case13 接合部の軸剛性を考慮したモデル化
床構面・屋根構面を補強
火打ち金物

屋根構面補強ビス

屋根構面補強ビス
垂木の吹上防止と屋根構面の補強として使用します。
関連するコラム
vol.04 剛床仮定と水平構面の剛性
vol.16 BX高耐力たる木ビスの活用
vol.19 BX高耐力たる木ビスの注意点
水平ブレース受金物

水平ブレース受金物
ターンバックルブレースと併用して天井構面を補強します。
CLTを接合
CLTを接合

その他(接合具など)
接合具

接合具
特注の接合部や既製品と組み合わせて使用します。
関連するコラム
vol.06 MPシアプレートはどこで使うと合理的なのか
vol.07 高耐力な柱脚金物を設計する時の配慮について その2
vol.09 木造で2方向跳ね出し梁を設計する場合について
vol.14 柱勝ちと梁勝ちの使い分け
vol.20 2丁合わせ梁の接合部の注意点
vol.21 耐力壁2重配置の注意点
case05 MPシアプレートを用いた鉄筋ブレース接合部の設計例
case07 MPシアプレートにより鉄筋ブレース耐力壁を構成する場合
case14 重ね柱(2丁合わせ柱)設計例
case15 耐力壁の2重配置の設計例
case16 多雪地域で6m超のスパンを計画する場合の検討例
木造平屋倉庫

木造平屋倉庫
木造倉庫の接合部と構造検討方法のテンプレートをご提供します。
関連するコラム
case04 MP木造倉庫のアレンジプラン検討例
case06 多雪地域の小規模農業用倉庫にMP木造倉庫のBXトラスを用いる場合
1点ものの特注金物の製作も承ります。
MP木造建築では、木造住宅用接合金物だけで設計するのが困難な場合は、製作金物を使用します。品質、コスト、納期などお客様のご要望にお応えする製品をご提供します。
ご相談はコチラから 問い合わせ
製作金物に関するコラム
vol.08 製作金物の設計で気を付けたいところ
vol.11 製作金物における溶接に配慮した設計について
vol.25 ボルトを用いた接合部設計について
vol.26 ドリフトピンを接合部設計で使う時のポイントとは?
