vol.20 2丁合わせ梁の接合部の注意点

MP木造建築では、例えば以下のような場合において2丁合わせ梁を活用して合理的な構造設計ができます。

  1. スパン6m以内で120×450の一般流通材でも性能が不足する場合
  2. 450せいでは天井高さが確保できない場合
  3. 120幅の一般流通材で燃え代を抑えて燃え代設計したい場合(挟んだ間を燃代としなくてよい)

特に上記の1. 2. に関しては、鉄骨梁や特注の構造用集成材の採用を検討する前に、まず2丁合わせ梁の検討を推奨します。

今回は2丁合わせ梁とした場合の接合部設計の注意点を紹介します

荷重負担幅が異なる場合の小梁の留め方

下図のように、例えば右側で開口を大きく取りたい場合、2丁合わせ梁それぞれの荷重負担幅に差分が生じます。梁それぞれのせん断力の差分程度は梁が一体化されるようにする必要があります。

一体化する方法として、以下が考えられます。

  • 在来工法であれば、MPオールスクリューなどのビス留め
  • 金物工法であれば、プレセッターSUによる接合

在来工法ビス留め(左)、金物工法プレセッターSU(右)

金物工法であれば、梁のせん断力程度のせん断耐力があるため、特に配慮は不要ですが、
在来工法の場合ビスの設計が必要です。

また、2丁合わせ梁だけではなく、3丁合わせ梁とする方法もありえます。
その場合、小梁は必ず金物工法としないと一体化させようとする小梁同士のせん断力の伝達は難しいと思われます。

金物工法で梁の2丁合わせ、3丁合わせを計画する際に、貫通する中ボルト(軸太ボルト)の長さが通常在庫していない場合も多いので、事前に納期確認をするようご注意ください。

合わせ梁上の柱

2丁合わせ梁の境界面に柱が1本乗る場合、ほぞ等の仕口が作りにくいので一般的には片方の梁上に柱を配置します。
しかし片側の梁にのみ柱を配置すると荷重が合わせ梁にとっては偏って作用してしまいます。

対策としては、その通りの軸組を全て2重にしておくと余計な配慮がなくてよいと思われます。(下図の左側)

他にも片側に柱を寄せた収まりの場合、めりこみ防止プレートを活用して2本の梁に軸力を分散する方法も考えられます。(下図の右側)

   軸組を2重にする(左)、めり込み防止プレートを使用する(右)

床合板の張り方

地震や風により床にかかる水平力に対しては金物工法でも2丁合わせ梁どうしが一体となっていないと考え、床合板継ぎ目は片側の梁にまとめて釘接合することをオススメします。

床合板のせん断力相当をボルト等で伝達する接合することもありえますが、釘打ちよりも手間が多くかかります。

合わせ梁の境界面を通り芯に合わせ下図のように片側の梁上で継手を設けると、床合板の割り付けから考えると片方の幅は短くもう片方は長くなるため効率が良くありません。

そのため2丁合わせ梁は通り芯に対して、どちらか片側の梁芯(合板の継ぎ目)に通り芯を合わせる様に設計することが望ましいです。

合板継ぎ目位置

最後に

今回は合わせ梁の上で耐力壁が絡む場合については触れませんでしたが、③で紹介したような水平構面の設計等、適切な判断が必要と思われます。

今後機会があればご紹介します。

コラムの一覧に戻る